六世鶴澤燕三さん、紫綬褒章を受賞されました。
平成29年のうしお会会報で「同窓生活躍人」として1面で紹介させていただいた、六世鶴澤燕三さん(本名 田中紳一さん 12期生)が、2021年春の紫綬褒章を受賞されました。半年遅れのご報告になってしまい申し訳ありません。
文楽の三味線弾きとして、伝統的技法を体現し、伝承の途絶えた演目の復活や、新作の作曲などにも、40年以上にわたって積極的に取り組んでこられたことが評価されての受賞だそうです。
鶴澤さんはインタビューに答えて、「ただ三味線をやりたくて文楽の世界に入った。よくよそ見しないでここまで来たなあ」と振り返っておられて、「江戸時代から連綿と続いてきた芸能。先人達の努力を積み重ねを、後に続くわれわれ全員が謙虚に受け止めていれば、芸はうそをつかない。文楽はこれからも途絶えないと思う。」と答えていらっしゃいます。
これからも鶴澤燕三さんの活躍を、卒業生一同見守りつつ、応援していきたいと思います。
文楽をまだ見たことが無い、という方も、これを機に、ぜひ東京国立小劇場や、大阪国立文楽劇場などに足を運んで、鶴澤さんの至芸をお楽しみください。
文楽の三味線弾きとして、伝統的技法を体現し、伝承の途絶えた演目の復活や、新作の作曲などにも、40年以上にわたって積極的に取り組んでこられたことが評価されての受賞だそうです。
鶴澤さんはインタビューに答えて、「ただ三味線をやりたくて文楽の世界に入った。よくよそ見しないでここまで来たなあ」と振り返っておられて、「江戸時代から連綿と続いてきた芸能。先人達の努力を積み重ねを、後に続くわれわれ全員が謙虚に受け止めていれば、芸はうそをつかない。文楽はこれからも途絶えないと思う。」と答えていらっしゃいます。
これからも鶴澤燕三さんの活躍を、卒業生一同見守りつつ、応援していきたいと思います。
文楽をまだ見たことが無い、という方も、これを機に、ぜひ東京国立小劇場や、大阪国立文楽劇場などに足を運んで、鶴澤さんの至芸をお楽しみください。
渡邊達徳ヴァイオリンコンサートのお知らせ❗
秋本番の気配が、駆け足でやって来ました。コロナ感染も今は急減の様相です。コロナ感染拡大のために長く息をひそめてきましたが、いよいよ芸術の秋の到来です。
今週末、23日の土曜に渡邊達徳さんのヴァイオリンコンサートが、ヨコスカベイサイドポケットで、午後1時半から開催されます。
例年ですと、発売後数日で完売するほど人気のコンサートですが、今年はコロナ自粛の影響もあって、まだ残席があるようです。お時間ございましたら、劇場お問い合わせの上、足を運んでいただければ、と思います。
年々エンターテイナーとしての才能を飛躍させている達徳君のヴァイオリンの演奏と、おしゃべりをお楽しみください❗
2021年10月23日(土) 13時30分開演(12時45分開場) ヨコスカベイサイドポケット
渡邊達徳ヴァイオリンコンサート(YMSA主催、うしお会協力) チケット3000円(全指定席)
今週末、23日の土曜に渡邊達徳さんのヴァイオリンコンサートが、ヨコスカベイサイドポケットで、午後1時半から開催されます。
例年ですと、発売後数日で完売するほど人気のコンサートですが、今年はコロナ自粛の影響もあって、まだ残席があるようです。お時間ございましたら、劇場お問い合わせの上、足を運んでいただければ、と思います。
年々エンターテイナーとしての才能を飛躍させている達徳君のヴァイオリンの演奏と、おしゃべりをお楽しみください❗
2021年10月23日(土) 13時30分開演(12時45分開場) ヨコスカベイサイドポケット
渡邊達徳ヴァイオリンコンサート(YMSA主催、うしお会協力) チケット3000円(全指定席)
2021年度追浜歴史散歩の中止について
皆さま、追浜歴史散歩というイベントをご存じですか?
校歌祭参加メンバーを中心に、「校歌」「逍遙歌」「応援歌」にも出てくる「地名」を散策しよう❗とスタートしたイベントです。
追浜高校を起点に、夏島、野島など、町の歴史に詳しい人の案内で散策し、参加した方からは「こんな場所があったんですね❗」等、好評をいただいています。見慣れた町の、ちょっとはずれにある意外な場所。新鮮な発見が、あるようです。
今年度は残念ながら、コロナの影響もあって中止としました。来年度以降、また新しい散歩道を皆さまに紹介していきますので、ご家族、友人等をお誘いして、ぜひご参加ください。
来年度以降の開催案内等も、ホームページで紹介していきますので、ぜひご期待ください❗
校歌祭参加メンバーを中心に、「校歌」「逍遙歌」「応援歌」にも出てくる「地名」を散策しよう❗とスタートしたイベントです。
追浜高校を起点に、夏島、野島など、町の歴史に詳しい人の案内で散策し、参加した方からは「こんな場所があったんですね❗」等、好評をいただいています。見慣れた町の、ちょっとはずれにある意外な場所。新鮮な発見が、あるようです。
今年度は残念ながら、コロナの影響もあって中止としました。来年度以降、また新しい散歩道を皆さまに紹介していきますので、ご家族、友人等をお誘いして、ぜひご参加ください。
来年度以降の開催案内等も、ホームページで紹介していきますので、ぜひご期待ください❗